デイサービス ポプラ

ポプラでは重症心身障害児のお部屋と重心以外のお部屋に分かれて療育プログラムを行っています。
重心以外の子どもたちは、年齢や学校の異なるお友だちと小グループになって自由遊びを楽しんでいます。

長期休暇中などは、お買い物体験やクッキングなど、様々な体験プログラムを準備しています。そのような体験で、自分で出来ることを増やし、得意なことを伸ばせることを目指しています。

重心の子どもたちは、集まりの会や歌や、マインドフルネスを取り入れた集団療育を行っています。また、心理士による個別のプレイセラピーも行っています。

詳しい様子については、ブログを日々更新していますので、そちらをぜひご覧ください。

ポプラのブログへ

自由遊び・宿題・制作

ポプラに到着したら、手洗い→おやつ→宿題と予定をこなす習慣づけが出来るように支援しています。

自由遊びではボードゲームやカードゲームやブロックなど、みんなで楽しめる遊びをしています。
一人遊びが好きな子どもも、他児と関わって楽しくあそべるようにスタッフがサポートしています。

製作では季節や年間の行事を知り、それを楽しんでもらえるようなものに取り組み、子どもたちの作品を壁面に飾っています。

あつまりの会
マインドフルネス

ポプラ重心のお部屋ではあつまりの会をしています。
お名前を読んだり、歌を歌ったり、絵本を読んだりします。また心理士によるマインドフルネスを行っています。

マインドフルネスは子どものためのマインドフルネスの絵本を使って実施しています。
絵本のお話をイメージして楽しんだり、幸せな気持ちを感じたり、息を吸ったり吐いたりして体の力を抜いてリラックスすることができます。
また、五感を集中させることで、集中力を養うことができます。

身体あそび

2階のフロアーは仕切りのない広いスペースがあり、ドッチボールや鬼ごっこ、椅子取りゲームなどの遊びで、のびのびと身体を動かすことができます。

また、壁面にはボルダリングがあり、マットを敷いて安全に楽しむことができます。

コンサート

ポプラコンサートは、重心と重心以外が同じフロアーで生演奏を楽しんでもらうプログラムです。

童謡から子どもたちの好きな流行の曲まで幅広い選曲で一緒に歌ったり、踊ったりして楽しんでいます。
また、子どもたちも様々な楽器の音を知り、そのハーモニーを楽しんでいます。

専門職による機能訓練

メルク児童デイサービスでは、療育の質の向上のために、専門職(PT.OT.ST.心理士)を各事業所に配置しています。 

専門職(PT.OT.ST.心理士)が利用児個々のアセスメントを行い、療育センター等のリハビリと連携して、個別の機能訓練計画書を作成し、ご家族様の同意を頂いた上で機能訓練を実施しています。

また、心理士による個別のプレイセラピー(機能訓練)も行っています。
プレイセラピーとは子どもと心理士が一対一の守られた部屋で、言葉では伝えられない想いを遊びの中に表現する心理療法です。

特に重度の身体障害児は身体機能の制約がある中で、子どもたちの心の真の『願い』や『要求』を心理士が探求します。

そして、子どもたちが遊びの中に自分の気持ちを表現することを知り、遊びを介して人と関わることへの楽しさを感じられるようになることを目指しています。

カウンセリングルーム
心のつばさ

ポプラ概要

対象になる
お子様の条件
未就学児・就学児童・生徒(小学生~高校生)で、デイサービス受給者証をお持ちの方
受給者証の取得についてはこちら
デイサービス
提供時間
通常時 長期休暇期間中
・未就学児通常
月〜金曜日 13:00-16:30 10:00-16:30
土曜日 10:00-16:30 10:00-16:30
営業時間 9:00-18:00
住所 〒663-8211
西宮市今津山中町12-27
電話 0798-23-5217
FAX 0798-23-5218
利用定員
重心以外 10人/日
重心 5人/日
デイサービスの
評価について
2024事業所評価アンケート 2024自己評価表

アクセス

所在地:

〒663-8214
西宮市今津山中町12-27

GoogleMapで見る

デイサービス


ページ
トップへ